顧客をある特定の感情状態にするために、声のトーンや表情、態度を調整することによって自分の感情を管理する仕事を「感情労働」と呼びます。顧客と面と向かって応対する接客業や対人サービス業は、ほとんどこれに当てはまります。
仕事場ではあくまでも「職業としての自分」を演技しなければならないのです。それは「本当の自分」とは違う、「偽りの自己」であり、「にせ者」です。感情労働に習熟すればするほど、他人を欺く度合いが強くなっていき、本来の自分らしさが失われていくーこれが感情労働の代償あるいは副作用です。その次に湧いてくるのは、怒りでした。
これは、昔読んだ武井麻子さんの本の裏書に書いてあった文章です。
例えば、介護関係、医療関係、福祉関係、、、教師などもそうでしょう。
いわゆる、「いい人」であることを求められる職業です。
そして、人一倍頑張ってしまう人ほど「燃え尽きて」しまうようです。
援助職をしている方がいます。
Aさんといいます。仕事内容はヘルパーです。
ついつい時間外にも、いろいろやってあげてしまう方です。
そして、疲れています。
家族にも、事業所にも、「無償でやることはやめなさい」と言われています。
利用者が頼んでいるわけでもありません。
では、どうして?
Aさん「おむつがいっぱいになって気持ち悪いでしょう。」
Aさん「次のヘルパーさんが、大変になるし。」
Aさん「ほおっては帰れないんです。」
(その時間外労働はやりたいんですか?やりたくないんですか?)
Aさん「もちろん、やりたくないです。でも、見ないふりして帰ることはできないんです。」
Aさん「でも、やると疲れちゃうんです。怒りもあるんです。」
うーん・・・・・
その仕事は、誰に頼まれたわけでもない。誰にも強制されていない仕事。
それでもやるんだったら、自分が選択したのだから一生懸命やればいい。
自分が決めてやるんだったら、「怒り」はないはず。
Aさんは、顕在意識と潜在意識の不一致があります。
頭では「やりたくない」と考えている。
ところが、心のどこかで脅迫的に「やらなきゃいけない」という声がする。
この矛盾が人を疲れさせます。
時間外労働なんて、「ちょっとサービスよ!」と言ってチャチャとやってあげるヘルパーさんも
います。何も疲れることはありません。
時間がくればきっちり「では帰ります」といって、途中でも帰るヘルパーさんもいます。
別に罪悪感はありません。
Aさんは、どうしてやりたくないのに時間外労働をしてしまうのでしょう?
頭でわかっていてもどうすることもできない・・・
こんな時、催眠療法が役に立ちます。
なぜ、そうまでして自分より他人(しかも誰も頼んでいない)を優先させるのか?
普段、自覚することのできない潜在意識の中に答えがありそうです。
Aさんを長年苦しめてきた持病とも、ひょっとしたら関係があるかもしれません。
自分の中の答えがわかったら、
時間外労働をやってあげてもいいし、
今日はできませんって帰ってもいいし、
つまり、自由になることができそうです。
自由って、かなり「幸せ」に近い感覚ですよ!