肩凝りさんは感受性が鈍い⁈

東京・杉並・西荻窪の施術室、てるこの部屋です。

春ですねぇ。そして天候が安定しないですね。そのせいか自律神経が乱れて不調の方が多いです。そんな時こそ、鍼灸やマッサージ、そして美座療法です。新学期や新年度の気疲れ・ストレス・睡眠の不調などにも対応しています。ビフォーアフターが違います。ぜひ一度お試しください。

さて…肩凝りですが、実は簡単そうで奥が深いんです。歩き方や姿勢、机と椅子の高さ、スマホの見過ぎとか、様々な要因があります。鍼灸学校の時に(肩凝りが治せたら一人前だ!)とよく言われたものです。

私は催眠療法士でもありますから、肉体だけでなく潜在意識的な見地でも考えます。細胞や筋肉はトラウマを記憶していると言われているし、性格のタイプによって姿勢も変わると言われています。外面がいい人の「いい子ちゃん姿勢」なんて言っている流派もあるんですよ。

肩凝りさんの一部には「自分の本音」や「本当の問題」に気づきたくないという方もおられるようです。肩凝りは筋肉の緊張があるということですが、緊張し続けていたほうがいい理由があるということです。思考のスピードを緩めて深い呼吸をしてリラックスすると、いろんなことに気づきやすくなってしまうんです。この状態をマインドフルネスといいますよね。

気づきたくない理由はいろいろあるでしょうが、その一つに気づいてしまったら変化せざるを得ないということもあるかもしれません。だからわざと感受性を鈍くするために緊張し続けているのです。それは姿勢だけでなく、仕事中毒をやってみたり、ジャンクな食事をしたり、過食、早食いなどもそうかもしれません。そうやって無意識的に本当に心身が健やかになったり、自己の本質を生きないように必死で抵抗しているのかもしれません。

人間は面白いもので誰の中にも、変化したいという思いと変化したくないという思いの両方があるのです。これは身体の施術でも同じです。表面的には治りたいと言っていても、潜在意識の奥底では治りたくない、あるいは治らないはずだ等と頑なに決めつけていることも多々あります。施術者である私はその矛盾している思いを大切にしながら、ゆっくりサポートしていくことを心掛けています。

…で、春ですし(笑)何かを変えたい、変わらなきゃいけないような気がするという方は、まずは施術を受けられてはいかがですか?という提案です。緊張が緩んで、心と体の足並みが揃ってくるといろんなことに気づくようになってきます。本当にやりたかったこと自分が満足できる人生とはそういったことは頭で考えても美辞麗句みたいなことしか出てきません。ところが、肩凝りが緩んで、呼吸が深くなると、ポンッと浮かび上がってくるかもしれませんよ。もう4月ですしね、ぜひ。( *´艸`)

お気軽にお問い合わせください。

当日申込みは空きがあれば受け付けます。
その場合は必ず電話連絡をお願いします。

TEL:090ー4435ー9483

この記事を書いた人

福井てるこ

20代はプロの舞台俳優として全国を回り、33歳から鍼灸の道に入る。